選挙のこと

 


今日は実家の障子の張り替え。

祖母や母は毎末に毎年やっていたような記憶がありますが、以来10年くらい障子の張替えをしていませんでした。

だいぶ前から「やろう」という気持ちが芽生えはじめ、ようやく今日剥がしただけなのですが、次回、年末までにはきれいに貼ろうと思っています。

すぐにやろう!!と思いすぐやること、やろうと思ってから、行動につながるまでに、かなり長ーい時間を要することがあります。


衆院選が終わりましたね。少しずつ変化の兆し。

でも本当に少〜しずつなんだなと、もどかしい気持ちもありますが、これが国の動きなんだと実感しました。

人間50過ぎると、世の中のことを考えはじめ、政治にも興味が出てくると言われていますが、私がこんなに政治に興味を持つようになるとはと旦那さんもそばで驚いています。

 昔は、演説を聞いて直感的に、好きかどうかで候補者を決めていました。

今も昔とそれほど変わりませんが、YOUTUBE (ほとんどリハック )、 &ニュースや番組を拾い集めてみる時間が増えて、前よりは政治のことがわかってきたような。

特にどの党が好きとか嫌いはありません。

今は膿が出はじめた自民党ですが、自民党が嫌いなわけでもないし、

ま反対にみえるれいわも応援しています。


26日選挙前日にあがってきた動画に、都知事選に出ていた医師のうつみさん、

神奈川15区からの演説動画がありました。すごいパワーでした。

https://www.youtube.com/live/sp-02Ygc8Ok?si=CWHqBYs26Wtd-ZOV

特定の政治家に熱狂すると、信者みたいでとても疲れるので、熱狂はありません。

うつみさんを応援しているわけではないのですが、共感する部分は多いです。

以前都知事選の演説では、医師というご職業柄か、犠牲者の思いをたくさん背をっておられるように聞こえてしまい、つらくなり聞いて入られませんでしたが、神奈川15区の演説は、不思議とすんなり聞くことができました。内容は徹底して、打倒K Tさんというお役目だと思います。あんなに責めて、自分にかえってこないのだろうかと心配になりますが、それだけ犠牲を被った方々のお気持ちを背をわれて、しかも、あれだけ強く言わないと人には伝わらないのだろうなと思いました。

その応援演説をされた元参政党の吉野さんの演説も恐ろしいほどにすごい迫力で。

お二人とも医師なので、身体、健康 &思想哲学がとても明確で、特に東洋医学を大切にする医師の思想には共感できます。

わ、、、のことは、私自身は人ぞれぞれのご判断があるのみと思うようになりました。


もちろん経済も大切だけど、その前に健康で嘘つかないことは大切ですよね。

うつみさんは、自分の思想や考えが明確だと人と群れることができなくなるので、政党に入ることはできない、政党になるとサポーター企業と密になり、その企業によりそう思想へと曲げていかざる得なくなる、だからこれからもひとりで間違ったことに対抗する、というようなことをおっしゃっていました。そういう政治家がいることが、心の救いになる人も多いと思います。

結果的に神奈川15区では3位だったようです。お疲れ様でした。

間違いへの怒りがとても強く響いた選挙戦でした。

立憲や国民民主も強くなって、れいわも議席を増やした選挙。

私の住んでいる区域では無所属の方が圧倒的勝利。



 YOUTUBEニュースで、いくつか白票の話題もありました。そんなに白票が多いのか??

白票は無効になるので意味がないという意見もありました。

私は、真剣に考えて誰にも決められないときには、誰が良いとも思わないのに気持ちを誤魔化して無理に書くことや自分に嘘ついてまで書くのが嫌な時もあって、そういう場合は白票という選択をしています。

何もわからない、書く気がないけどとりあえず来た白票もあると思いますが、ニュースでやるほど多いのであれば、私のような考えの方もいるのでは ??

全ての民意を拾えない無効なら無効で構わないのです。嘘ついてまでむやみに書きたくない。それにつきます。だったら行かなくてもいいと言われたら、誰もいない場合にはそうする方がいいのだろうか。



今回の投票率は53,85%戦後3番目に低いのだそう。

エネルギー量の高い魅力的な政治家が増えることと、政治を簡単に教える人が増えるといいですね。

私は YOUTUBEのリハックでかなり学んでいます。


石丸シンジさんは、小さい党はまとまって、アメリカのように2大政党制にすればいいとおっしゃっていたような、、、もしかしたらその方が投票しやすいかもしれませんね。

ただ、うつみさんのように、おひとりで訴えることで救われる市民もいらっしゃるし、それがきっかけで政治に興味を持つ人も多いような気もします。











 

コメント