政治の関心、無関心。
田舎では梅がなりはじめました。
4毒抜きをはじめたので、梅干しの存在は今まで以上に重要になりました。
+++
「政治の話は外ではしてはいけない」
という意識も根付いているようですが、
わたしにはそういう意識がありません。
いまでは SNSでいろんな意見が飛びかっていますね。
この季節になると、
選挙もあってワサワサしてきますね。
じつのところ、わたしも政治音痴。
詳細はわからないので 、
透明性があるかどうかを確かめながら
どの党に1票入れるかの選択はそのつどしています。
政治に興味が持てない人はたくさんいるでしょうし、
お金にこまってないから政治にはあえて興味を持たない、
政治と関わる生活なんてしたくない、
どこに入れていいか全くわからない
など理由はいろいろ。
わたしもはたして1票入れる価値があるのか ?、
政治に関わらずとも生きていけるという意識がありましたが、
そのうちに、政治参加しないといけない意味を知り、
とりあえずは選挙に行って長い間白紙投票していました。
白紙で出すことで「誰も選びたくない」という思いは反映され、
同じような思いの方がけっこういると何か変わるのではないかと思っていたのです。
過去のニュースで知りましたが2%が白紙投票だそうです。
すると、ある時山本タローさんの切り抜き動画で、
「若い人が政治参加しないと、いつまでも高齢者が多く票を入れる
自民党が政権を取ってしまうから、国が変わらない。」
という理由を端的に語っているのを聞いて、
なるほどと、考えが変わりました。
実は白紙投票は無効になってしまうということも知りました。
そのころには、れいわの山本太郎さんや
参政党の候補者のお話に共感できることも増えて、
その時々に政党の名前を書くようになりました。
政治は経済と深く結びついていますが、
思想哲学や環境や食育医学などとも結びつきがあるので、
今は様々な思想の候補者の方々が都議選にでられるようになり、
わたしの興味の部分を候補者のお話から学ぶことも増えました。
;;;
自民党が政権を取らなかったとき
東日本大震災が起きました。
この再来をおそれている方もいらっしゃるとおもいます。
再生の道の石丸さんが過去に説明されていましたが、
自民党は、地方の隅々までに浸透していて、
とても層があつく他の党は規模がちいさすぎて
自民党にはとうていかなわない、
そして自民党には優秀な方がたくさんいて、
ペーパーテストをしたら圧倒的に優位だと。
それほど自民党の力は大きいということでした。
今の自民党は腐敗しているようにみえますが、
層も厚いし、力のある方々はまだまだたくさんいらっしゃると知りました。
ですが、私たちにはみえないことだらけの政治なので、
ただ今どこがいいと思うかそれだけです。
わたしには石破総理が悪い人にはみえませんし選ばれた方を応援しています。
一庶民の個人の見解ですが、
総理になった途端に誰かに首根っこをつかまれたようにみえました。
そして、甘いものを食べ過ぎていないかと。
糖質をたくさん摂りすぎると決断力や判断力が鈍るのではないかとおもいます。
総理には自分の命をかけて日本を守るという気力が大事なのだとおもいました。
政治の腐敗構造は全国にあるかもしれませんが、
日本は他国にくらべたらまともではないかとわたしは感じていて、
いまのところは、日本人でよかったと感じています。
+++
若い頃はファッション、カルチャーが興味の中心でしたが、
いま面白いのは、石丸さんきっかけで、政治から学ぶこと。
石丸さんは再生の道の候補者に党則をかけないのだそうです。
皆それぞれに自由な考えや方法で発信されており、とてもいいと思います。
別の本で読んだのですが、
水の原子は、固まりすぎるとまずくなり、
原子がバラバラな方が美味しい水なのだそう。
人も同じではないか ?とおもいます。
固まると個性がのびのびできない。
みんなバラバラでいいんですよ。
この動画は再生の道の候補者さんたちの議論です。
個人的に地震より夏の停電が気になっているので、タイムリーで勉強になりました。
こういう議論ができる方々が52人そろっているのはすごいな。
ですが、誰にも同様、どんなによいと思う政党も
この先どうなるかはわからないとおもいながら見守っています。
わたしの妄想は、再生の道が、新自民党になって自民党内が一新されること。
+++
政治といえばおきまりのポスターや選挙の方法ですので、
どこに入れていいかわからない若者が
政治に興味を持つのはむずしいのではないか ?とおもいます。
そんなときに、あらたに、
さいたま市から市長選に立候補した小袋成彬さんはミュージシャン。
はじめは ??とおもいましたが、
動画を見ると、
今までの政治家にないポスターや動画のセンスや言葉の選び方。
僕は政治に怒っているんじゃないんです。
「無関心」に怒ってるんです。
なっとく。
コメント
コメントを投稿